大和但馬屋日記

はてなダイアリーからの移行中

対象と向合ふ態度もしくは姿勢の問題

そのひとが、「わたしは君がブスだと思ったと言っただけであって、君がブスだと言ったわけではない」とはさすがにいえないだろうし、またその免罪は認められないだろうとしても、このとき、「ブスだといった私」と「そのことを報告する私」が切り離され、報告する私は、ある安全と客観性の装いを手に入れる、ということはいえます。

さすがにいえないどころか、さうした文章はそこら中に満ち溢れてゐるやうにも思へる。「なんかゴチャゴチャ言つてくる人が居ますけど、私は思つたことを書いただけですッ!!」みたいな感じで。かういふのは大抵、反論者に追込まれた末に発動した対話拒否であるわけだけども、「〜だと思つた」といふのはそれを予め書いておく行為に他ならない。
で、さういふ行為は言語の中に持込むかどうか以前に、あらゆるレベルで行はれてゐることのやうな気もする。例へば日記サイトやウェブログのタイトルに「つぶやき」とか「駄文」などといつた韜晦の言葉を入れるのもさうだし、入り口にディスクレーマーを長々と書いておくのもさうだし、所謂「エチケットペーパー」を敷いて話を始めるのもさうだらうし。
じょうのさんが危惧(?)する「言語の中にさういふ態度を無意識に持込むこと」について、勿論私もそれでいいとは思はないけれども、それは結局ネットなり言論なりに向合ふ態度そのものを問うてゐるのだから、文体の問題だけでは片付かないのではないかと思はれた。勿論文体の考察に意味がないとは思つてをらず、非常に面白く読ませて頂きましたけれども。論点が噛み合つてなければ申し訣ないです。
言語の問題としてよりも行為の問題として捉へれば、SBMでブックマークして、コメント欄に「〜だと思つた」なんて書いておくのが一番「効果的」なのかな。安全と客観性の装ひ。装ひといふよりバリア。

追記

なんだか話を勝手に大きくして申し訣ないですが。
「私は私、あなたはあなた」といふ価値観が世の中では支配的な様ですが*1、そしてそれは一面の真実ではあるのでせうが、その価値観が「相手の意見を尊重しない」といふ姿勢と合さつて出てくるのが「〜だと思つた」といふ言回しなのだとしたら、やはりそれは言葉でなく態度、姿勢の問題でせう。そこで発話の現象としての「〜だと思つた」といふ言葉に突込んでも、それはのらりくらりと躱されるだけで効果が薄い様に思はれます。
「私は私、あなたはあなた、でも今あなたは私と話をしてゐる」といふ繋がりは、仮令かりそめでも相互に信頼関係を認めなくては結ばれない訣で、「〜だと思つた」といふ表現はそれを一方的に瓦解させるものとなり得る、と理解しました。

*1:特にネット上では