大和但馬屋日記

はてなダイアリーからの移行中

ロケットまつり10

一昨日のロケットまつり10の感想を纏めておく。如何せん、呑みながら聞いてる話なので聞き間違ひや記憶違ひが多々あると思ふけれどもそれは勘弁。そんな酔つた頭にでも強く残つたことだけを忘れない様にメモしておく。

イベントが本になります!!

今村さん、頑張れ。超頑張れ。ところで文字起しといふか、ライティングは誰がやるのかな。やはり松浦氏?
ともあれ出たら買ひますもちろん。

林氏、ISASニュースの記述に憤慨

当該号はまだWEBには上がつてないのかな? ともかく、「宇宙開発は糸川教授のハッタリから始まつた」とかなんとかいふ趣旨の記述に憤慨してをられた。しかし周りの出演者は口を揃へて、「いやあ、あれはハッタリでせう」と意地悪をいふ。
林氏が言ひたさうにしてゐたのは「成功を予見して発言した言葉をハッタリと言つてよいかどうか」といふ点。たしかにさうかもしれないが、こればかりは何とも言へない気がする。
ワシがこの話で思ひ出したのは、「では戦前の『弾丸列車計画』はハッタリだつたのかどうか」といふこと。当時の技術レベルから考へれば、それは多分に荒唐無稽ではあつた。しかし実現の可能性が検討されて計画は実行に移され、多くの用地が買上げられて、新丹那トンネルの着工がなされた。その後、用地と掘りかけのトンネルは新幹線に流用され、「弾丸列車」は全く姿を変へたものの一往は現実のものとなつた訣だが、計画の立案の時点でそのどこまでが本気でどこからがハッタリなのかの線引きができるものだらうか、などと話を聞きながら考へてゐた。
といふか、大東亜戦争の諸作戦とそれに付随する計画は結果論としてすべてハッタリの産物だつたとも言へる訣だし。その内容の成否に関らず、たぶんそれらをぶち上げた本人は皆本気でできると思つてゐたのではないかな。それがハッタリでなかつたと証明するには計画を実現する以外にない訣で、だからこれも結果論にしかならないけれど、林氏が「決してハッタリではない」と言ひたい気持は全く正しいと思ふし、酒席での笑ひのネタならともかく公式のISASニュースにまで「ハッタリ」呼ばはりされればそれあ心外だらうと思つた。

垣見氏、「逆転の翼―ペンシルロケット物語 (ノンフィクション科学の扉)」にツッコミ

「とんでもない間違ひがいくつもある」。
しかし実は、同書の底本となつた資料がその誤りの由来であるとか。そして、その資料の編纂者が当の垣見氏。
「編集するつたつて、誰も人の書いた文章なんて読まないからね」
編集者は大変だ。今村さん、頑張れ。超頑張れ。

質問コーナーから

「私も設計をしてゐる者ですが、よく上司に『設計図面だけを相手に仕事をするな』と怒られます。ロケットの設計をされてゐた垣見さんは、どういふ心構へで仕事をされましたか」といふ質問に対して、「あなたはその図面を書くときに、何回現場に顔を出しますか?」との答へ。設計者は、製作現場に一日に二度も三度も足を運ぶべきだ、と。
この話、どこかで聞いたことがあるぞと思つた。「世界最速のF1タイヤ―ブリヂストン・エンジニアの闘い (新潮新書)」に、著者の浜島氏が初めてタイヤの構造設計を手掛けたときに、やはり現場の職人にこつてり絞られたといふ経験談が書かれてゐる。要は「こんな紙切れ一枚で人を動かせると思つたら大間違ひだ」といふことだらう。
「上流」から「下流」までのワークフローをガッチリ作つて、そこにデータなり部品なりを流せば物が出来るなんてのは、それあもちろん理想的ではあるのだらうが、時に重大なミスの元となる。例へばこんな話とか。悪意の玩具 - 大和但馬屋日記
その一方で「人」に依存しすぎると、「その人無しでは何も動かない」といふことにもなる訣で、それはそれで弊害を生むこともあるので難しいところではあるけれど、仕事上の人間関係を仇や疎かにすると上手くいくものも上手くいかないよといふのは認めざるを得ない話だと思つた。それに賛成するかどうかは人それぞれかもしれないが、反対するならば「さうしなくても上手くいく」といふ実例を見せなくてはなるまいな。
さういへば、「承認」のハンコひとつにしても、「ある人の場合、出された書類を誰が書いたかを見て、信頼できる人のものであれば内容を見ずに盲判を押す。知らない人間が書いたものならば内容を徹底的にチェックする」といふ話も出てきた。盲判の是非は措くとして、作業を「流す」にしてもそれはやはり信頼関係があつてこそであり、決してシステムが先に立つやうなものではないといふことだな。近年よく耳にする「ISOなんとかかんとか取得」といふものに対するザラッとした違和感はその辺に起因するのかも。「ISOなんとかかんとか」が駄目だ、と言ひたい訣ではなくて。

その他

例によつて危なくて書けません。本になるのを楽しみにしてゐよう。